かまぼこの出来るまで

かまぼこの出来るまで蒲鉾には「蒸し蒲鉾」、「焼き抜き蒲鉾」などがありますが、当社では蒸し蒲鉾を製造しています。蒸し蒲鉾の出来るまでを紹介します。

村田の「かまぼこ」が出来上がるまで

1.解凍

蒲鉾の出来るまで:解凍冷凍保存していた原料のすり身を、解凍機にかけて約-5度に半解凍します。

スケソウダラ・イトヨリダイなどの白身の魚を使います。

2.切断

蒲鉾の出来るまで:切断半解凍状態のすり身をブロックカッターで小さく切って、混ぜ合わせるための準備をします。

3.撹拌・混合

蒲鉾の出来るまで:撹拌・混合小さく切った半解凍状態のすり身を「ボールカッター」に入れ、塩やみりんなどで味付けして混合し、よく練り合わせます。

4.成形

蒲鉾の出来るまで:成形機械で蒲鉾の形に合わせます。製品によっては、職人が手作業で行うものもります。
下関もそうですが、西日本では「板かまぼこ」の他に、「簀巻き(すまき)蒲鉾」も多く作られます。

5.座り・蒸し

蒲鉾の出来るまで:座り・蒸し成型した蒲鉾を、まず40度位の低温で加熱します。ここであの独特の弾力が生まれますが、これを「座り(すわり)」と呼びます。
その後90度位の高温で蒸し上げて仕上げます。

6.冷却

蒲鉾の出来るまで:冷却蒸し終った蒲鉾は急速冷却機ですばやく冷やします。

7.包装

蒲鉾の出来るまで:包装冷却の終わった蒲鉾を、包装機で清潔に包みます。

8.異物(金属)検査

蒲鉾の出来るまで:検査もちろん十分気を付けて製造していますが、商品を箱詰めする前に、さらに金属探知機を使って製品の最後の確認を行います。

9.出荷

蒲鉾の出来るまで:出荷冷蔵のまま全国の店頭や、お客様の元に発送します。